離婚が与える子供への影響はどんな感じ?経験者に聞いてみた
これ以上、旦那と暮らすのは耐えられない。でも、子供から父親を奪うのも抵抗がある。
今のあなたはそんな板挟み状態ではないでしょうか?子供への影響を考えると、どうしてもためらってしまいますよね。
そこで今回は子供がいる状態で離婚した女性たちに、離婚は子供にどんな影響を与えるのかを聞いてきました。一つの判断材料としてお読みください。
目次
離婚経験者たちが語る子供への影響とは?
自分が楽しくいられない方が悪影響だと思います
元夫は私が妊娠中から職場の後輩にあたる女性と浮気をしていて、出産後も付き合っていたことが判明。2年間の別居を経て、離婚しました。
元夫は、5年間続いていた浮気相手とは別れたと言い、なかなか離婚に同意しませんでしたが、会社では毎日、顔を合わせているのだと思うと、私が我慢できませんでした。
離婚した当時は、3歳だった息子には事前に相談はできませんでしたが、別居期間があったため、離婚前と離婚後の生活には、あまり変化がなかったので、その点は良かったのかもしれません。
保育園の行事や、休日に遊園地や公園に連れて行くと父親がいないため、寂しい思いをさせてしまいますが、自然と我慢させてしまっているのか何も言いません。まだ独身の弟が可愛がってくれるので、今は父親がわりのように仲良く遊んでくれて、とても助かっています。
夫に対して常に疑心暗鬼になっていて、精神的にも不安定だったので、離婚して良かったと思っています。
子供のために離婚を我慢する方が多いかもしれませんが、自分が楽しくいられなければ子供にも悪影響を及ぼすこともあると思います。迷っている方は一歩踏み出しても良いかもしれません。
子供も口には出しませんが、それが逆に切ないです
夫の単身赴任中の浮気がきっかけで破綻してしまいました。その時まだ子供が三歳だったので、単身赴任もしていたし、あまりわからないままだったと思います。
しかし、幼稚園に入ってから、父親が参加する行事に私が参加し、ほかのお父さんたちを見ている子供を見ると、とてつもなく申し訳なくなります。
私も私なりに精一杯やっているつもりで、時間も体力も惜しみ無く子供に使っています。しかし、どうしても父親にはなれません。公園や幼稚園でお父さんと楽しそうにしている友達家族をみると、どう思っているんだろうなと思います。
今のところ、口に出してどうしておとうさんがいないの?とは言わないのですが、それもそれで切ない原因です。
ただ私たち二人の絆はかなり強いと思います。わたしも全力で子供を愛していますし、子どもも唯一の親として私を見てくれていると思います。
これから先、色んなことがあると思いますが、私のできることは全力でやってあげたいとおもっています。
突然泣いたりしたことがありました
私も子供への影響、経済的なこと等さまざまなことを離婚前には考えました。子供への影響は少なからずあると思います。
私の子供は、1年くらいたまに父親を思い出していたようで、パパ、パパと、突然泣いたりしたことがありました。その時は、親の事情でこんなことになって。。と複雑な気持ちになりました。
でも、仲が悪くいつもケンカばかりしている両親といて、子供が幸せなはずないですよね。暴力的だったらなおさら。もちろん子供のケアは必要でした。
気持ちが折れそうになるし、生活は正直楽ではないし、でも全部自分が受け止める気持ちがあれば、乗り越えられます。子供もそんな姿を見てくれていたのか、すっかり頼もしくなりました。
今までと環境が違うので、子供には影響があります。でも良くするも悪くするも、ママ次第!と思います。
最初は離婚に罪悪感がありました
旦那が浮気をしたので離婚しました。
子供は一人ですが男の子なので、女手一つで育てていけるのか、寂しい思いをさせてしまうのではないか……とかなり悩みました。
離婚してみて2人の生活がはじまると、やはり『お父さんは?』と聞かれるときもありました。
『お父さん、おうちにはもう来れないから、お母さんと二人だけどいっぱい色々して遊べるし、仲良くしてようね』と話したら、『お父さんいなくてさみしくない?』と逆に私に聞いてくれます。
『あなたがいるから寂しくないよ。』と話すと、子供なりに受け止めたようで、それからは不思議と『お父さん、お父さん』とは言わなくなりました。
離婚を決めたときは、息子に対して罪悪感で押し潰されそうでしたが、今は離婚してよかったと思っています。子供に自分が笑顔でいてあげられるし、お父さんがいなくても、私も息子も笑顔でいられるので。
金銭的な不安はもちろんありますが、私がずっともやもやして過ごしていたら息子も余計つらかったと思います。自分や子供が笑顔で楽しく過ごせるなら、それを大切にしてほしいです。
まわりにはそんな母の姿を絶対見てくれてる人がいるので、助けてもらいながら何が1番自分にとって大事かを考えてもらえたら。と思います。
きっと我慢している面もあると思いますが受け止めてくれています
子供が0歳の時に離婚をしているので、お父さんがどういった人なのか以前に顔も知りません。
もうすぐ5歳になりますが3歳くらいから、うちにはお父さんはいないけど、他の子にはいるということを認識し始めたように思います。
最初からいなかったも同然なので、どう受け止めているかは未だに定かではありません。でも、「ママがパパもしてくれてるもんね」など時たま声をかけてくれます。
父親という存在を奪ってしまったのにも関わらず、そこを責めることもなく、きっと我慢している面もあると思いますが受け止めてくれています。
周りから「ママを守ってあげてね」という類の言葉を掛けられることが多いからか「僕がいるからね」など頼りになることも言ってくれるようにまでなりました。
ですがそこに甘んじるのではなく、フォローは欠かせないと思っています。1人で2人分、いやそれ以上の愛情を注ぐよう毎日心がけています。離婚をして後悔はしていません。
「僕も大きくなって、いろいろ考えられるようになってきた。そのうち話を聞かせてほしい。」
旦那の浮気が原因でした。
子供が1歳半くらいの頃、相手の女性から電話があり発覚しました。私が妊娠している頃だったそうです。しかも、相手の女性も妊娠していると言われ離婚を決意しました。
離婚するまで約2年かかりました。
自分1人で子供を養っていけるか、父親がいなくなるのは可哀想なのではないか、などいろいろな事を考えるとを離婚に踏み切る事が出来ませんでした。
女性からは頻繁に電話があり、精神的に辛い事など言われ本妻なのに本妻ではないくらいの言われようでした。旦那も、私の味方のようで全く違い、女性の言いなりでした。
ずっと相談できなかった母親に、やっとの思いで伝え帰っておいでと言われ、離婚しました。子供はその頃3歳になる前でした。
大きくなれば、忘れるから大丈夫とまわりから言われ、私もそうだと思いました。実際、私もその頃の記憶などないです。
でも、覚えていたんです。
私は今現在再婚しているのですが、小学1年生の頃学校の先生に「僕にはお父さんが2人いる」と言っていたそうです。
びっくりしたのと、悲しい気持ちにもなりました。覚えてるんだ、忘れてないんだ、と焦る気持ちでした。
そしてある時、突然「なんであの家を出たの?」と聞かれたこともありました。
今は4年生になり、また突然「離婚したから家を出たの?」と言われ、またごまかすしかなかったのですが、「僕も大きくなって、いろいろ考えられるようになってきた。そのうち話を聞かせてほしい。」と言われました。
本当は話したくない私。でも、子供はなんとなく理解しているんだろうなと思います。
話していいものなのか、そのことによって今の家族が壊れてしまうのではないかと悩んでいます。それでもいつか話す時が来るのだと思います。
だからといって、離婚した事は私自身間違っていなかったと思います。私にも、そして子供にも幸せになる権利はあります。
実の父親と離れ離れにしてしまった事は申し訳なく思いますが、今は楽しく暮らしています。きっと、もっと大きくなれば子供も分かってくれるはずだと信じています。
シングルマザーでも子供を幸せにできる
離婚時に0歳でも、大きくなればいずれ父の不在には気づきます。
残念ながら、父親がいないことで寂しい思いをさせてしまうのは避けられないようです。運動会では憂鬱な気分を味わうことでしょう。
ただ、だからと言って我慢して夫婦関係を続ける必要はありません。
今回、話を聞いた人たちも、トータルで考えれば離婚してよかったと言っていますよね。
確かに父親がいないことで寂しい思いをさせてしまう面はあるでしょう。でも、家庭内がギスギスしている状況で育つよりははるかにましです。
罪悪感があるなら、その分、子供に愛情を注ぎましょう。親子が幸せになれるかはあなたにかかっています。